本サイトにはプロモーションが含まれています

鏡餅のプラスチックは使い回してもいい?縁起物の扱いや注意点

鏡餅

鏡餅のプラスチックは使い回してもいい?縁起物の扱いや注意点

新年を迎える準備として欠かせない鏡餅ですが、近年ではスーパーなどで手軽に購入できるプラスチック製の容器に入ったタイプが主流となっています。

お正月が終わり、飾り付けを片付ける際に「このプラスチック容器、綺麗だし来年も使えないかな?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?

年に一度の大切な行事で年神様をお迎えするための縁起物だからこそ、その扱い方には迷いがちです。

この記事では、鏡餅のプラスチック容器を使い回すことの是非から、伝統に基づいた考え方、そして現代のライフスタイルに合わせた適切な処分方法まで、あなたの疑問を一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 鏡餅のプラスチック容器を使い回す際の縁起
  • 使い回しがNGとされる理由と代替案
  • 鏡餅を片付けるタイミングと適切な処分方法
  • カビが生えた鏡餅の安全な捨て方
 

鏡餅のプラスチック部分は使い回してもいい?

この章の内容
  • 鏡餅のプラスチック部分は使い回してもいい?
  • 中身だけ変えても使いまわしはNG
  • 充填タイプの鏡餅も古いものは縁起が悪い
  • 使い回したい場合はレプリカや置物を使おう

鏡餅のプラスチック部分は使い回してもいい?

結論から言うと、鏡餅のプラスチック部分を使い回すのは、伝統的な縁起の観点からは避けた方が良いとされています。

お正月飾りは、単なる季節のデコレーションではなく、新しい年の実りと幸せをもたらしてくれる「年神様」という来訪神を家庭にお迎えするための、とても大切な準備です。

古くから日本では、神様をお迎えするにあたり、清浄で真新しいものを準備する文化が根付いています。

これは、一年の区切りとして古い年の厄を払い、すべてを新たにして新年を迎えるという願いの表れでもあります。

そのため、前年に使用したお飾りを再び使うことは、年神様に対して礼を失し、誠意が欠けているという考え方があるのです

もちろん、これはあくまで個人の信仰や慣習に対する考え方によるところが大きいです。

エコ意識の高まりや現代の合理的な考え方から、単なるインテリアとして割り切って飾るご家庭であれば、使い回しが必ずしも悪いというわけではありません。

ポイント

日本の伝統や縁起を重んじるのであれば、鏡餅のプラスチック容器も含め、お正月飾りは毎年新しいものを用意するのが基本的な考え方です。

一年間の感謝を捧げ、新たな年の幸福を祈願するためにも、毎年新しいお飾りで清々しく年神様をお迎えするのが望ましいでしょう。

中身だけ変えても使いまわしはNG

「容器は綺麗だから去年のものを使い、中に入れるお餅だけを新しくすれば問題ないのでは?

」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

これも合理的な考え方ですが、伝統的な観点から見ると、この方法も基本的にはおすすめできません。

鏡餅は、お餅そのものが神聖なものであると同時に、それをお納めする容器や飾りも含めた全体が、年神様が宿るための「依り代(よりしろ)」と考えられています。

依り代とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神様が降臨するためのアンテナのような役割を果たします。

つまり、神様をお迎えするための器自体が、清浄で神聖なものでなければならないのです。

そのため、お餅だけを新しくしても、肝心の依り代である容器が古いままでは、年神様への敬意が十分に示せないと解釈されることがあります。

感謝の気持ちを込めて丁重にお迎えするためにも、毎年容器ごと新しいものに取り替えるのがより丁寧な作法と言えるでしょう。

充填タイプの鏡餅も古いものは縁起が悪い

スーパーなどでよく見かける、鏡餅の形をしたプラスチック容器の中にお餅が直接充填されている「上下一体型」や「充填タイプ」と呼ばれる鏡餅も、基本的な考え方はまったく同じです。

個包装のお餅が入っているタイプと同様に、これらも年神様をお迎えするための一式のお供え物です。

たとえ未開封の状態で賞味期限が残っていたとしても、一度年を越してしまった古い鏡餅を、翌年のお飾りとして使うことは縁起が良くないとされています。

補足:充填タイプの鏡餅とは?

大小2段重ねの鏡餅の形をしたプラスチック容器の中に、容器の形状に沿ったお餅がそのまま入っている商品のことです。

開封せずにそのまま飾ることができ、後片付けも比較的簡単なため、多くの家庭で利用されています。

(参考:越後製菓株式会社 よくあるご質問

お正月飾りは、その年一年間の豊作や家族の幸福を祈願するための大切なものです。

やはり毎年新しいものをきちんと用意して、清々しい気持ちで新年をスタートさせたいものですね。

使い回したい場合はレプリカや置物を使おう

「縁起は大切にしたいけれど、毎年プラスチック容器を捨てるのはもったいない」「環境への配慮から、使い捨てには少し抵抗がある」と感じる方も少なくないでしょう。

もし、毎年繰り返し使えて、かつお正月の雰囲気を楽しめる飾りを置きたいのであれば、木製やガラス製、陶器などでできた鏡餅の「置物」や「レプリカ」を選ぶのが最善の選択です。

これらは、年神様への「お供え物」という厳密な意味合いよりも、「お正月を華やかに演出するインテリア」としての役割が強いものです。

そのため、縁起を損なうことなく、毎年繰り返し飾っても問題ないとされています。

最近では、伝統的な形を忠実に再現したものから、現代の住宅にも自然に馴染むような、おしゃれでモダンなデザインの置物まで、数多く販売されています。

注意点

鏡餅の置物を飾る場合でも、年神様への感謝の気持ちを示すため、食べるためのお餅(個包装の切り餅や丸餅など)を別途小さくお供えするのがより望ましいとされています。

これにより、伝統的な意味合いを尊重しつつ、インテリアとしても楽しむことができます。

ご自身のライフスタイルや価値観に合わせて、伝統とエコを上手に両立させる方法を見つけるのも一つの素晴らしい選択です。

鏡餅のプラスチックの使い回しはよくない?

この章の内容
  • 鏡餅の賞味期限切れを処分せずに置かないこと
  • 鏡餅や正月飾りをずっと飾ると福が逃げる?
  • 鏡餅のプラスチック部分の捨て方は?
  • カビの生えた鏡餅はどう捨てる?

鏡餅の賞味期限切れを処分せずに置かないこと

鏡餅は年神様へのお供え物であると同時に、鏡開きの後に私たちがいただくための大切な「食品」です。

そのため、うっかり忘れていて賞味期限が切れてしまったものを、そのまま飾り続けるのは絶対に避けましょう。

単に衛生的な問題があるだけでなく、神様にお供えするものが食べられない状態であるのは、大変失礼にあたります

また、古い食品を室温で長期間放置することは、たとえ包装されていてもカビの発生原因となり、健康を害するリスクを高めることにもなりかねません。

注意点

購入時には必ず賞味期限を確認し、期限が過ぎてしまったものは後述する方法で速やかに、かつ適切に処分してください。

鏡餅は鏡開きで家族の無病息災を願っていただくことを前提に、期限に十分な余裕のあるものを選びましょう。

年神様への感謝の気持ちを込めてお供えし、そして鏡開きでありがたくいただくまでが、鏡餅が持つ大切な役割なのです。

鏡餅や正月飾りをずっと飾ると福が逃げる?

お正月の飾り付けは、年が明けてもずっと飾っておくものではありません。

一般的に「松の内」と呼ばれる期間が終わったタイミングで片付けるのが古くからの習わしです。

「松の内」とは、門松など松のお飾りを飾っておく期間のことで、年神様が各家庭に滞在してくださる期間を指します。

この期間は地域によって慣習が異なります。

項目時期備考
松の内(関東)1月7日まで東北や九州など多くの地域がこれに倣います。
松の内(関西)1月15日まで小正月まで飾るのが習わしとされています。
鏡開き1月11日地域差はありますが、全国的にこの日に行われるのが一般的です。

松の内を過ぎてもお飾りを出しっぱなしにしていると、年神様が天へお帰りになるタイミングを逃してしまう、物事の区切りをつけられないだらしない行為で縁起が悪い、などと見なされることもあるようです。

感謝を込めて丁重にお迎えし、そして丁寧にお見送りすることが、神様に対する礼儀とされています。

お正月の終わりと共に飾りをきちんと片付け、新たな気持ちで一年間の日常を始めるための大切な区切りとしましょう。

鏡餅のプラスチック部分の捨て方は?

使い回しをしないと決めた鏡餅のプラスチック容器や各種飾りは、どのように処分すればよいのでしょうか。

最も大切なのは、お住まいの自治体が定める廃棄物の分別ルールを厳守することです。

プラスチック製の鏡餅型容器や橙(だいだい)の模型などは、「プラスチック製容器包装」や「不燃ごみ」に分類されることがほとんどです。

一方で、三方(さんぽう)や敷き紙、御幣(ごへい)などが紙製であれば「可燃ごみ」として処分します。

素材をよく確認し、正しく分別することが求められます。

どんど焼きには持ち込まない

お正月の飾りを神社などで焚き上げる神事「どんど焼き(左義長)」に持っていくことを考える方もいるかもしれませんが、プラスチック製品は燃やすとダイオキシンなどの有害物質が発生する恐れがあるため、持ち込んではいけません

これは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」でも野焼きが原則禁止されていることからも、神社や周辺環境への配慮として、必ず守るべき重要なマナーです。

家庭ごみとして処分する際の丁寧な方法

縁起物であるため、そのままゴミ袋に入れることに抵抗がある場合は、塩を使ってお清めをする方法があります。

まず、半紙などの清浄な白い紙の上に処分する飾りを置きます。

次に、その上から塩を軽く振りかけてお清めをし、紙で丁寧に包みます。

そして、他の生活ごみとは別の袋に分けてからゴミの日に出すと、感謝の気持ちを込めて気持ちよく手放すことができるでしょう。

カビの生えた鏡餅はどう捨てる?

真空パック包装ではない生のお餅や、包装に傷がついてしまった鏡餅には、飾っている間にカビが生えてしまうことがあります。

もし青や黒、赤などのカビを発見した場合、その鏡餅は絶対に食べてはいけません

「カビの部分だけ削れば大丈夫」と考えるのは非常に危険です。

カビ毒の危険性

カビの中には、アフラトキシンに代表される「マイコトキシン(カビ毒)」という強力な毒素を作り出す種類が存在します。

このカビ毒は非常に耐熱性が高く、煮たり焼いたりといった通常の加熱調理では分解されません。

また、カビは目に見える部分だけでなく、菌糸(きんし)と呼ばれる根のような部分をお餅の内部深くまで伸ばしています。

見た目では綺麗に見える部分にも毒素が広がっている可能性が高いため、安全に食べることは不可能です。

カビ毒は、少量でも長期的に摂取し続けると健康を害する可能性があると、日本の食品安全委員会も注意を呼びかけています。

注意点

ご自身とご家族の健康を守るため、カビが生えてしまったお餅は、残念ですが感謝の気持ちを込めて処分しましょう。

捨て方としては、まず塩を振ってお清めをするのが良いでしょう。

その後、カビの胞子が他の食品や室内に飛び散らないように、新聞紙やビニール袋で丁寧に、そして密閉するように包み、お住まいの自治体の指示に従って可燃ごみとして処分してください。

鏡餅のプラスチック使い回しまとめ

この記事で解説した要点を最後にリスト形式でまとめます。

  • 鏡餅のプラスチック容器の使い回しは基本的にNG
  • 年神様は新しいものを好むとされている
  • 中身のお餅だけを交換しても縁起は良くない
  • 容器自体が年神様の依り代(よりしろ)と見なされるため
  • 充填タイプや未開封のものでも年を越したものは飾らない
  • 毎年捨てるのが気になる場合は木やガラス製の置物がおすすめ
  • 置物を飾る際も食べるためのお餅は別途お供えするのが望ましい
  • 賞味期限切れの鏡餅は衛生面と縁起の面から飾らない
  • お正月飾りは「松の内」が終わったら片付ける
  • 関東では1月7日、関西では1月15日が松の内の目安
  • 鏡開きは1月11日に行うのが一般的
  • プラスチック部分の処分は自治体のルールに従う
  • プラスチックは有害物質発生のためどんど焼きに持ち込んではいけない
  • カビが生えたお餅は毒素の危険があるため絶対に食べない
  • 処分する際は塩で清め、感謝の気持ちを込めて手放す