本サイトにはプロモーションが含まれています

鏡餅を焼かないで食べる方法は?鏡開きで焼かずに調理する方法

鏡餅

鏡餅を焼かないで食べる方法は?鏡開きで焼かずに調理する方法

お正月に各家庭で飾られる鏡餅ですが、鏡開きの際に「焼いて食べてはいけない」という話を聞いたことはありませんか?

実は、鏡餅を焼かないという風習には古くからの文化的背景があり、その他にも知っておきたいタブーが存在します。

しかし、お供えして硬くなったお餅をどうやって食べれば良いのか、具体的な調理法に悩む方も多いことでしょう。

この記事では、鏡餅を焼かない理由といった伝統的な知識から、現代の家庭で手軽にできる美味しい食べ方まで、鏡開きにまつわる様々な疑問を深く掘り下げて解決します。

この記事を読んでわかること
  • 鏡餅を焼かない理由や古くからのタブーの意味
  • 硬くなってしまった鏡餅の正しい戻し方
  • レンジや鍋を使った簡単で美味しい調理法
  • 鏡餅に関するカビや処分の疑問が解決する

鏡餅を焼かないで食べる方法は?

この章の内容
  • 鏡開きでは焼いてはいけないとされている
  • 鏡餅を焼かないで食べる方法は何がある?
  • レンジを使う食べ方が一番手軽で簡単
  • 鍋で煮て雑煮などにするのもOK
  • 柔らかくした状態ならそのまま食べてもOK

鏡開きでは焼いてはいけないとされている

鏡開きでお餅をいただく際、焼くという調理法は一部の地域や家庭で避けられることがあります。

その最も大きな理由は、「鏡餅を焼くと火事を連想させるため縁起が悪い」という考え方です。

特に、かつての日本家屋の多くが木造であったため、火事はすべてを失いかねない最も恐ろしい災害の一つでした。

そのため、年の初めに家の安泰と繁栄を願う上で、火事を想起させる行為は意識的に避けられていたのです。

しかしながら、この考え方は全国統一の厳格なルールというわけではなく、地域や各家庭の慣習によって解釈が異なります。

例えば、多くの神社で行われる「どんど焼き(左義長)」という行事では、逆にお正月に使ったしめ縄や門松などと一緒にお餅を焼いて食べる風習があります。

このことから、「焼くこと自体が絶対に禁忌(タブー)というわけではない」とする意見も根強くあります。

どんど焼きとの違い
どんど焼きは、お正月飾りなどを焚き上げて年神様を天にお見送りする神聖な火祭りです。

この神聖な「御神火」で焼いたお餅を食べると、その煙に乗って天に戻る神様のご加護を受け、一年間を無病息災で過ごせると信じられています。

つまり、家庭の火と神事の火ではその意味合いが大きく異なるのです。

最終的には、ご家庭や地域に古くから伝わる慣習を尊重することが最も大切です。

もしご家族の年長者から「鏡餅は焼いてはいけない」と教わった経験があるならば、その教えを大切にし、煮る、蒸すなどの他の調理法を選ぶのが良いでしょう。

特にそういった決まりがなければ、ご自身の好きな調理法で、感謝の気持ちを込めて美味しくいただくのが一番ですね。

鏡餅を焼かないで食べる方法は何がある?

鏡餅を焼かないと決めると、食べ方の選択肢が狭まるように感じるかもしれませんが、実際には非常に多彩な調理法が存在します。

焼く以外の加熱方法としては、主に「煮る」「蒸す(電子レンジ加熱)」「揚げる」の三つが挙げられ、それぞれに異なった食感と味わいを楽しめます。

最も伝統的で一般的なのは、お雑煮やおしることいった汁物に入れて煮る方法です。

カチカチに硬くなったお餅も、汁物の中でじっくり煮ることで芯まで柔らかくなり、美味しくいただけます。

特に、小豆の赤色には古くから魔除けの力があると信じられており、おしるこにして食べることで、年神様から授かる力と魔除けの力を同時に得ようとした、という文化的背景もあるようです。

次に、現代の家庭で非常に重宝するのが電子レンジで加熱して柔らかくする方法です。

これは「蒸す」に近い状態で、短時間でお餅をつきたてのような食感に戻すことができます。

柔らかくしたお餅に、定番のきな粉やあんこを絡めたり、砂糖醤油でいただいたりするのは、手軽ながらも満足度の高い食べ方です。

さらに、少し趣向を変えて、細かく砕いたお餅を160℃〜170℃の油で揚げると、外はカリカリ、中はもちもちの香ばしい「おかき」や「揚げ餅」になります。

これは子供のおやつや大人のおつまみにも最適で、硬くて扱いにくい鏡餅を余すことなく、最後まで美味しく消費できる素晴らしい知恵と言えるでしょう。

このように、焼かない食べ方に限定しても、アイデア次第で様々な料理に展開できます。

ご家庭の調理器具や好みに合わせて、ぜひ色々な食べ方を試してみてください。

レンジを使う食べ方が一番手軽で簡単

現代の家庭において、硬くなった鏡餅を最も手軽に、かつ安全に柔らかくする方法は、間違いなく電子レンジの活用です。

火を使わないためお子様がいるご家庭でも安心ですし、何より調理時間が圧倒的に短いのが魅力です。

忙しい方や、サッと一品用意したい時にも最適です。

基本的な加熱方法(スピード重視)

1. 鏡餅の表面のホコリなどを払い、耐熱皿に乗せて全体がしっとりするまで水をくぐらせます。


2. ラップをふんわりとかけ、お餅の大きさにもよりますが、まずは電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱します。


3. 指で押してみて、まだ硬い部分があれば、お餅の向きを変えてさらに10秒ずつ追加で加熱し、好みの柔らかさに調整してください。

加熱しすぎに注意!
電子レンジで加熱しすぎると、お餅の水分が飛びすぎて逆に硬くなったり、デンプンが変化して溶けてしまったりすることがあります。

「少し足りないかな?」くらいで止め、余熱で火を通すくらいの気持ちで、必ず短い時間から試すことが失敗しないコツです。

水を使った加熱方法(仕上がり重視)

お餅の形を崩さず、より均一に「つきたて」のような食感にしたい場合は、水に浸して加熱する方法が非常に有効です。

1. 少し深さのある耐熱容器に鏡餅を入れ、お餅が完全に浸かるくらいの水を注ぎます。


2. この場合はラップをせず、電子レンジ(600W)で2分ほど加熱します。


3. 一度取り出してそっと裏返し、さらに1~2分加熱すると、中までふっくらと柔らかく仕上がります。

この方法であれば、お餅が乾燥する心配がなく、器にもこびりつきにくいため後片付けも簡単です。

柔らかくなったお餅は、シンプルにきな粉やあんこをつけたり、小さくちぎってスープや味噌汁の具材として加えたりするのも良いでしょう。

鍋で煮て雑煮などにするのもOK

鏡餅の食べ方として、お雑煮やおしるこなど、鍋でじっくり煮込む方法は日本の冬の食卓を象徴する伝統的な調理法です。

時間をかけて加熱することで、硬化したお餅のデンプンが再糊化(アルファ化)し、芯からふっくらとした本来の柔らかさを取り戻します。

美味しく煮るための最大のポイントは、急がず、弱火でゆっくりと時間をかけることです。

強火で一気に加熱してしまうと、お餅の表面だけが溶けてドロドロになり、鍋底に焦げ付いてしまう一方で、中心部はまだ硬いまま、という典型的な失敗につながりかねません。

硬い鏡餅を鍋で美味しく煮る手順

1. まず、硬い鏡餅を木槌などで扱いやすい大きさに割ります。

(割り方の詳細は後述します)
2. より美味しく仕上げるための下準備として、割ったお餅をたっぷりの水に数時間から半日ほど浸しておきます。

これにより、お餅に水分が戻り、加熱時間が短縮されると共に、より均一に柔らかくなります。


3. 鍋に下準備した餅と、餅がしっかりと浸かるくらいの水を入れ、絶対に沸騰させないよう注意しながら弱火にかけます。


4. お餅が鍋底にくっついて焦げ付かないよう、時々木べらなどで優しく混ぜながら、好みの柔らかさになるまでじっくりと煮ます。


5. 沸騰する直前で火を止め、一度蓋をして10分ほど蒸らすことで、余熱が芯まで伝わり、さらにふっくらとした仕上がりになります。

お雑煮やおしるこを作る際は、あらかじめ別の鍋で汁を完成させておき、食べる直前に柔らかくしたお餅を合わせるのがおすすめです。

こうすることで、汁がお餅のでんぷんで濁るのを防ぎ、お餅自体も煮崩れしにくく、最高の状態でいただくことができます。

少し手間はかかりますが、この丁寧な手順が、年神様の力が宿ったお餅の本来の美味しさを最大限に引き出してくれます。

ぜひ、美味しいお雑煮やおしるこで、新年の幸せを願ってみてください。

柔らかくした状態ならそのまま食べてもOK

電子レンジや鍋で調理し、つきたてのような柔らかさに戻したお餅は、それ以上複雑な調理を加えなくても、十分に美味しくいただけます。

むしろ、お餅そのものが持つお米の優しい甘さや、もちもちとした独特の食感をシンプルに楽しむには、これが最適な食べ方かもしれません。

柔らかくした熱々のお餅に、家庭にある身近な調味料や食材を組み合わせるだけで、驚くほど多彩なバリエーションが生まれます。

  • 砂糖醤油:甘じょっぱい味わいは、日本人にとってまさに王道の組み合わせです。海苔を巻けば、香ばしい磯辺焼きとしても楽しめます。
  • きな粉:きな粉の香ばしさと素朴な甘さが、お餅の風味を優しく引き立てます。少し塩を加えると、甘さがより際立ちます。
  • あんこ:市販のゆで小豆やあんこを乗せるだけで、手軽ながらも本格的な和スイーツになります。
  • 大根おろし:からみ餅とも呼ばれ、大根の辛味と水分が消化を助けてくれるとも言われています。ポン酢や醤油をかければ、さっぱりといただけます。

少し変わったアレンジとして、個人的には「バター醤油」や「オリーブオイルと塩」もおすすめです。

バターのコクやオリーブオイルのフレッシュな香りがお餅と意外なほど良く合い、新しい美味しさを発見できますよ。

このように、難しい工程は一切必要ありません。

基本の戻し方さえマスターすれば、あとは冷蔵庫にあるものと組み合わせるだけで、飽きることなく鏡餅を最後まで美味しくいただくことができるのです。

鏡餅を焼かないで食べるには?

この章の内容
  • 鏡餅は包丁で切ってはいけないとされる
  • それ以外の鏡開きのタブー行為は?
  • 鏡餅が固い場合の戻し方&食べ方は?
  • 鏡餅はどんど焼きで焼いてもいいですか?
  • カビのが生えた鏡餅はどうすればいいですか?

鏡餅は包丁で切ってはいけないとされる

鏡開きを行う上で、古くから最も重要視されているタブーの一つが「刃物を使ってお餅を切らない」ということです。

鏡餅を包丁などの刃物で切る行為は、縁起が悪いこととして強く戒められてきました。

この風習の起源は、鏡開きが始まった武家社会にあります。

武士にとって刀は自身の魂であると同時に、戦や「切腹」を連想させるものでした。

そのため、新年のお祝いの席で、そのような不吉な行為を想起させることは固く禁じられていたのです。

また、年神様が宿っていた神聖な依り代である鏡餅に、直接刃物を向けること自体が神様に対して失礼にあたる、という敬虔な考え方もその背景にあります。

さらに、この風習は武家だけでなく庶民にも広がっていきました。

「切る」という言葉が「縁を切る」といったネガティブな意味合いを連想させるため、一年間の商売繁盛や人間関係の円満を願う上で、この行為は自然と避けられるようになったのです。

では、どのようにしてお餅を分けていたのでしょうか?


その答えは、刃物を使わずに、手や木槌(きづち)、あるいは金槌などで叩いて「割る」という方法でした。

そして、その「割る」という言葉さえも縁起を担ぎ、より未来が開けるようなイメージを持つ「開く」という言葉に置き換えられました。

これが「鏡開き」という名前の由来なのです。

現代では、初めから個包装の切り餅が入ったプラスチック製の鏡餅も多く、その場合は切らざるを得ない状況もあります。

しかし、こうした古くからの風習や言葉の一つ一つに込められた人々の願いを知っておくことは、文化を理解する上で非常に大切ですね。

それ以外の鏡開きのタブー行為は?

鏡開きには、刃物で「切らない」という有名なタブー以外にも、年神様への敬意を示すために守るべき、いくつかのマナーや慣習が存在します。

これらを知っておくことで、より心豊かに鏡開きを行い、一年間の無病息災を願うことができます。

鏡餅を食べずに捨てる

年神様の力が宿っているとされる鏡餅を、食べずに捨ててしまうことは、最も避けなければならない行為です

これは、神様からいただいた福や力を無下にするという意味を持ち、大変失礼にあたります。

日本の稲作文化においては、お米一粒一粒に神様が宿ると考えられてきました。

鏡開きをした後は、たとえ小さくなったかけらであっても、感謝の気持ちを込めて家族みんなで残さずいただくのが大切なマナーです。

鏡開きの日にちを間違える

鏡開きは、年神様が各家庭に滞在されている期間である「松の内」が終わってから、神様をお見送りする意味を込めて行うのが一般的です。

この松の内の期間は地域によって異なり、一般的に関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

そのため、鏡開きの日も地域によって異なり、関東では1月11日関西では1月15日または20日に行われるのが通例です。(出典:農林水産省「季節と餅」

注意点:飾る日にも縁起がある
鏡餅を飾り始める日にも注意が必要です。

12月29日は「九」が「苦」を連想させる「苦餅」として避けられます。

また、大晦日の31日に飾るのは、一夜限りで神様をお迎えする「一夜飾り」となり、誠意に欠けるとされています。

そのため、「八」が末広がりで縁起の良い12月28日か、30日に飾るのが最も良いとされています。

これらのタブーやマナーは、すべて年神様への敬意と、新年への願いの表れです。

形式だけにとらわれるのではなく、その背景にある意味を家族で話しながら行うのも良いかもしれませんね。

鏡餅が固い場合の戻し方&食べ方は?

お正月の間お供えしていた鏡餅は、時間が経つにつれて水分が蒸発し、カチカチに硬くなってしまいます。

これを安全に、そして美味しく食べるためには、いくつかの戻し方の選択肢があります。

まず、昔ながらの製法で作られた伝統的な鏡餅であれば、十分に乾燥させてから木槌などで叩いて割るのが基本です。

この際、新聞紙や厚手の布で包んでから叩くと、破片が飛び散るのを防ぐことができます。

しかし、中途半端に乾燥していたり、現代の住宅環境ではうまく割れないことも多々あります。

そんな頑固な硬さのお餅を、ご家庭で無理なく柔らかくする方法を比較してみましょう。

戻し方手順メリット注意点
水に浸す大きめのボウルに餅を入れ、完全に浸るくらいの水を注ぎ、半日〜1日ほど置く。・じっくりと水分が浸透し、手で割れるくらい均一に柔らかくなる。
・熱を使わないため最も安全。
・時間がかかるため、計画性が必要。
電子レンジ餅を水にくぐらせて耐熱皿に乗せ、ラップをして30秒~1分加熱。または、水に浸した状態で2分ほど加熱する。・圧倒的に早く、最も手軽な方法。
・思い立った時にすぐできる。
・加熱しすぎると溶けたり逆に硬くなる。
・加熱ムラが起きやすい。
鍋で煮る鍋に餅と水を入れ、水から弱火でゆっくり加熱し、沸騰させずに柔らかくする。・芯までふっくらと柔らかく仕上がる。
・お雑煮やおしるこ調理と同時に行える。
・強火だと煮崩れしやすい。
・鍋底に付きやすいので注意が必要。

これらの方法で柔らかくしたお餅は、前述したようにきな粉をつけたり、お雑煮に入れたりと、様々な食べ方で楽しむことができます。

例えば、水でじっくり戻したお餅は煮物料理に、電子レンジで手早く戻したお餅はすぐに食べるおやつに、といったように、その後の用途によって戻し方を変えるのも賢い方法です。

ご自身の時間や調理器具、そして食べたい料理に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

鏡餅はどんど焼きで焼いてもいいですか?

「家庭の火で鏡餅を焼くのはタブー」という話がある一方で、「どんど焼きでお餅を焼いて食べる」という、一見矛盾しているような風習も存在します。

これについて混乱する方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと、どんど焼きの神聖な火で鏡餅を焼いて食べることは、非常に縁起が良い行為とされています

どんど焼き(地域によっては「左義長」とも呼ばれます)は、小正月(1月15日頃)に神社や地域の広場で行われる火祭りです。

門松やしめ縄、書初めといったお正月飾りを一箇所に集めて焚き上げ、その煙と共に各家庭にお迎えしていた年神様を天にお見送りするための、古くから伝わる大切な神事です。

この神聖な「御神火」で焼いたお餅を食べることには、「その煙を浴びることで邪気を払い、一年を無病息災で過ごせる」あるいは「神様の力を直接体内に取り込むことができる」といった深い意味が込められています。

「家で焼く」のと「どんど焼きで焼く」のは意味が違う
家庭の日常的な火で焼くことが「火事」という災いを連想させるとして避けられることがあるのに対し、どんど焼きの火は年神様をお送りするための神聖な「御神火」です。

同じ「焼く」という行為であっても、その文化的・宗教的な意味合いは全く異なると理解されています。

ただし、どんど焼きにお餅を持って行く際にはいくつか注意点があります。

多くの神社では、衛生上の観点からカビが生えたお餅や、プラスチックの包装容器に入ったままの鏡餅の持ち込みを禁止しています

参加する際は、事前にその神社や地域のルールをホームページなどで確認するようにしましょう。

基本的には、年神様への感謝を込めて、鏡餅はまず家庭でいただくのが望ましいとされています。

カビの生えた鏡餅はどうすればいいですか?

お正月の間、暖房の効いた部屋などにお供えしていると、鏡餅にカビが生えてしまうことは残念ながら珍しくありません。

カビが生えた鏡餅を発見した時、「表面の部分だけ削り取れば食べられるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、それは健康を害する可能性があるため非常に危険です。

カビは、私たちが目視できる表面の色がついた部分だけでなく、菌糸と呼ばれる根のようなものを、お餅の内部深くまで張り巡らせている可能性があります

そのため、表面のカビを削り取ったとしても、内部に侵入したカビの胞子や、カビが産生する有毒な物質(カビ毒、マイコトキシン)までを完全に取り除くことは極めて困難です。

カビ毒は加熱しても分解されにくい
カビが作り出す毒素の中には、熱に対して非常に強い性質を持つものがあり、煮たり焼いたりといった通常の加熱調理では分解されにくいことが知られています。

カビが生えたお餅を加熱して食べた場合でも、下痢や嘔吐といった食中毒症状を引き起こす危険性があります。

長期的に摂取し続けることで、より深刻な健康被害につながる可能性も指摘されています。(参照:食品安全委員会「かび毒・自然毒等」

カビが生えてしまった場合の対処法

残念ではありますが、安全を最優先に考え、カビが生えてしまった鏡餅は食べずに処分するのが最も賢明な対処法です。

処分する際は、カビの胞子が他の食品に付着しないよう、ビニール袋などに入れてしっかりと口を縛り、各自治体のルールに従ってゴミとして出してください。

カビを未然に防ぐための予防策

カビの発生を少しでも防ぐためには、鏡餅を飾る前に食品にも使用できるアルコールで表面を拭いたり、餅と餅の間に割り箸を挟んで風通しを良くしたりする方法が効果的です。

また、最近ではカビが生えにくい真空パックされた鏡餅や、プラスチック容器に個包装のお餅が入ったタイプも主流ですので、これらを活用するのも確実な予防策の一つです。

鏡餅を焼かないで食べる方法は?まとめ

この記事の重要なポイントを箇条書きでまとめます。

  • 鏡開きは年神様の力が宿ったお餅をいただく神聖な行事
  • お餅を焼くと火事を連想させるため縁起が悪いとされる地域がある
  • 焼かずに食べる方法には煮る・蒸す・揚げるといった調理法がある
  • 最も手軽なのは電子レンジで加熱して柔らかくする方法
  • 鍋で煮る場合は弱火でじっくり加熱するのが美味しく仕上げるコツ
  • 柔らかくしたお餅はきな粉やあんこを絡めるだけで美味しくいただける
  • 鏡開きは武家の風習に由来し包丁で切るのは切腹を連想させタブー
  • 切る代わりに手や木槌で割り「開く」と表現する
  • 年神様の力が宿るため鏡餅を食べずに捨てるのは最大のタブー
  • – 鏡開きは松の内が終わった後、関東では1月11日、関西では15日や20日に行うのが一般的
  • 硬い鏡餅は水に浸すか加熱することで柔らかく戻せる
  • どんど焼きの神聖な火で焼くのは無病息災を願う縁起の良い行為
  • カビは内部まで根を張っているため表面を削っても食べてはいけない
  • カビが作り出す毒素は加熱しても分解されにくく食中毒の危険がある
  • カビが生えた鏡餅は残念だが食べずに処分するのが安全