本サイトにはプロモーションが含まれています

鏡餅を包丁で切ってしまったけど問題ない?餅の固さや考え方について

鏡餅

鏡餅を包丁で切ってしまったけど問題ない?餅の固さや考え方について

お正月に神聖なものとして飾った鏡餅。

いざ鏡開きで食べようとした際に、あまりの固さに驚き、つい包丁を使って切ってしまったという経験はありませんか?

その瞬間、「やってしまった…もしかして縁起が悪いのでは?」と、一瞬ひやりとした不安がよぎるかもしれません。

古くから伝わる習わしには、鏡餅を刃物で切ることを避けるべきとされる、しっかりとした理由が存在します。

しかし、昔と今とでは生活様式も大きく異なり、現代の暮らしの中では包丁を使わざるを得ない場面があるのもまた事実です。

この記事では、なぜ鏡餅を包丁で切ることが縁起が悪いとされるのか、その文化的な背景や理由を深掘りします。

さらに、もし切ってしまった場合にどのように考えれば良いのか、そして固くて扱いにくい鏡餅を安全に、そして美味しくいただくための具体的な対処法まで、網羅的に詳しく解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 鏡餅を包丁で切ってはいけない理由
  • 包丁で切ってしまった場合の考え方
  • 固い鏡餅の正しい分け方や食べ方
  • 鏡開きで他に気をつけるべき注意点

鏡餅を包丁で切ってしまったけど問題ない?

この章の内容
  • 鏡餅を切ってはいけないとされる理由は?
  • 包丁を使ってしまったけれどどうすればいい?
  • 餅が固くて割れない場合は使わざるを得ない
  • 餅の状態によっては木槌や金槌が役に立たない

鏡餅を切ってはいけないとされる理由は?

鏡餅を包丁で切ってはいけない、という古くからの習わしは、単なる迷信ではなく、主に2つの重要な歴史的・文化的な背景に基づいています。

これらを理解することで、昔の日本人の価値観や願いに触れることができます。

鏡餅が神聖な依り代であるため

お正月に私たちが飾る鏡餅は、単なるお餅ではありません。

その家の一年間の幸福や豊作をもたらすためにやってくる年神様(としがみさま)が、滞在中に宿るための神聖な「依り代(よりしろ)」と考えられています。

つまり、鏡餅は年神様の魂が宿る場所であり、非常に尊い存在です。

神様が宿っている神聖なものに対して刃物を向けるという行為は、神様との大切なご縁を切ってしまう、あるいは神様に対して大変失礼な行為だと考えられ、古くから固く禁じられてきました。

武家社会の風習に由来するため

鏡開きの習慣が一般に広まったのは、江戸時代に武家社会で行われていた儀式が起源とされています。

武士にとって、刃物で物を「切る」という行為は、自らの腹を切る「切腹」を強く連想させるため、新年早々に行うにはあまりにも縁起が悪いこととされていました。

このため、餅を分ける際には刃物を避け、手で欠いたり、木槌(きづち)で叩いて砕いたりする方法が取られるようになったのです。

ちなみに、「割る」という言葉も「仲が割れる」などを連想させ縁起が良くないため、未来が明るく開けるようにという願いを込めて、縁起の良い「開く」という言葉を使い、「鏡開き」と呼ぶようになったと言われています。

これらの理由から、鏡餅は刃物を使わずに、感謝の気持ちを込めて「開く」のが伝統的な作法とされているのです。

包丁を使ってしまったけれどどうすればいい?

伝統的な理由を知った上で、「もうすでに包丁でスパッと切ってしまった…」と後悔や心配を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、どうぞご安心ください。

現代において、そのことで過度に気にする必要は全くありません。

最も大切なのは、形式を守ること以上に、年神様への一年間の感謝の気持ちと、神様の力が宿ったお下がりをいただくことで家族の一年の無病息災を願う、その敬虔な心です。

現代の住宅は気密性が高く、昔の日本家屋のように鏡餅がカラカラに乾燥することが難しくなっています。

また、お店で売られているのはカビが生えにくい真空パックのお餅が主流です。

こうした状況に合わせて柔軟に対応しても、神様が気を悪くされたり、罰を与えたりするようなことは決してないでしょう。

一番大切なのは、縁起物である鏡餅を粗末にせず、最後まで感謝して美味しくいただくことです。

もし、どうしても気持ちが晴れないようであれば、食べる前に心の中で「作法を知らず、失礼いたしました」と一言断りを入れ、改めて感謝の気持ちを伝えてからいただくのが良いでしょう。

大切なのは、形式に縛られることよりも、感謝の心です。

餅が固くて割れない場合は使わざるを得ない

昔ながらの製法で作られた鏡餅は、お正月の間にゆっくりと水分が抜けていき、鏡開きの頃には非常に固くなります。

本来、このカチカチに固くなった状態のものを木槌などで叩いて割り、細かくするのが伝統的な方法です。

しかし、前述の通り、現代の日本の家屋は昔に比べて格段に気密性が高くなっています。

そのため、冬場でも室内は比較的湿度が高く保たれ、鏡餅が完全には乾燥しきらないことがよくあります。

乾燥が中途半端な状態の餅は、表面は固くても内部に粘り気が残っているため、木槌でいくら叩いても衝撃が吸収されてしまい、きれいに割ることができません

このような状況で無理に叩き割ろうとすると、餅が飛び散って危険なだけでなく、大きな音で近所迷惑になる可能性もあります。

そのため、現代の家庭ではやむを得ず包丁を使わざるを得ない、というケースが非常に多いのが実情なのです。

餅の状態によっては木槌や金槌が役に立たない

鏡餅を叩いて開くための伝統的な道具として木槌や金槌が挙げられますが、これらがその真価を発揮できるのは、あくまで餅が十分に乾燥して、ガラスのように硬く、脆くなっている場合に限られます。

現代で主流となっている鏡餅の種類や状態によっては、そもそも叩いて割ること自体が物理的に不可能な場合がほとんどです。

餅の種類状態と特徴木槌や金槌での対応
昔ながらの鏡餅(完全乾燥)水分が完全に抜け、ヒビが入るほどカチカチになっている状態。非常に脆い。◎ 可能
叩くと「パリン」という音と共に砕け散るように割れやすい。ヒビの入った部分を狙うのがコツ。
昔ながらの鏡餅(半乾燥)表面は固いが、中心部に水分と粘り気が残っている状態。弾力がある。△ 困難
叩いても衝撃が吸収され、「ゴツン」という鈍い音がするだけで、うまく割れないことが多い。
真空パックの鏡餅パック内で水分が完全に保たれており、つきたてに近い柔らかい状態。× 不可能
粘土のように柔らかいため、全く割れない。叩くこと自体が無意味。

特に、スーパーなどでよく見かける、プラスチックの容器に入った真空パックの鏡餅は、製造段階から乾燥させていないため、叩いても割ることは不可能です。

このようなタイプの場合は、後述する「戻し方」を参考にして柔らかくしてから手でちぎるか、あるいは現代的な方法として、割り切って包丁を使う必要があります。

鏡餅を包丁で切ってしまったらどうする?

この章の内容
  • 切る以外に鏡開きでやってはいけないことは?
  • 鏡餅が固くなった場合の戻し方は?
  • 鏡餅にヒビが入っていた場合は不吉なの?
  • 鏡餅がカビていた場合はどうすればいい?

切る以外に鏡開きでやってはいけないことは?

鏡開きの作法として、包丁で切ることは避けるべきとされていますが、それ以上にやってはいけないとされる、もっと本質的な禁忌があります。

それは、お供えした鏡餅を、食べずに捨ててしまうことです。

鏡餅を食べ残す・捨てるのは最大のNG行為

鏡開きは、年神様の霊力が宿った神聖なお餅を家族で分け合っていただくことで、その力を体内に取り入れ、一年間の健康や幸福を祈願する、非常に大切な神事です。

そのため、神様からのお下がりとしていただいた鏡餅を残したり、面倒だからと捨てたりすることは、年神様の恩恵やご利益を自ら手放すことと同じ意味を持ち、大変縁起が悪いことだとされています。

鏡開きの日は地域によって異なり、一般的には松の内(1月7日まで)が終わった1月11日に行われますが、サザエ食品株式会社の解説によると、関西では1月15日に、もとは20日に行われていたという風習もあります。

どのような形であれ、どんなに小さくなった欠片であっても、年神様への感謝の気持ちを込めて、家族みんなで最後まで食べきることが、鏡開きの最も大切な作法と言えるでしょう。

鏡餅が固くなった場合の戻し方は?

包丁を使わずに、固くなってしまった鏡餅を安全に食べるためには、まずお餅を調理しやすい柔らかさに戻す必要があります。

いくつかの効果的な方法がありますので、お餅の固さやご家庭の状況に合わせて最適なものを選んでみてください。

方法1:水に浸してじっくり柔らかくする

最も手軽で失敗が少ない方法は、水に浸すことです。

大きめのボウルや鍋に鏡餅を入れ、全体が完全に浸かるようにたっぷりの水を注ぎます。

お餅の大きさや乾燥具合にもよりますが、一般的な大きさのもので4〜5時間、大きくて特に固いものであれば半日〜1日ほど浸しておくと、手で簡単にちぎれるくらいの柔らかさに戻ります。

時間はかかりますが、熱を使わないため安全で、餅の風味も損ないにくい方法です。

方法2:電子レンジで素早く加熱する

手早く柔らかくしたい場合には、電子レンジが非常に便利です。

【電子レンジ加熱の注意点】
加熱しすぎると餅が急激に膨張して破裂したり、逆に水分が飛んで石のように硬くなったりすることがあります。必ず様子を見ながら少しずつ加熱してください。

  1. 真空パックから出した鏡餅や、水に浸しておいた餅を、深めの耐熱皿に乗せます。
  2. 餅の底が少し浸る程度の水を加えます。
  3. ふんわりとラップをして、一度に長時間加熱するのではなく、500W〜600Wで30秒〜1分ずつ様子を見ながら断続的に加熱するのがコツです。
  4. 中心まで十分に柔らかくなったら、大変熱くなっているので、やけどに十分注意しながら手で食べやすい大きさにちぎって分けます。

方法3:お湯で茹でる・蒸す

お鍋にお湯をたっぷりと沸かし、その中で煮て柔らかくする方法もあります。

この方法は、餅全体が均一に柔らかくなりますが、表面が溶けやすく、ドロドロのベタベタになりがちです。

そのため、柔らかくした後に一度こねてから、きなこ餅やあんころ餅などに成形するような調理法に適しています。

蒸し器で蒸す方法も同様に、全体を均一に柔らかくすることができます。

鏡餅にヒビが入っていた場合は不吉なの?

お正月の間、床の間などに飾っておいた鏡餅の表面に、乾燥してピシッとヒビが入ってしまい、「何か悪いことの前触れでは…」と心配される方がいるかもしれませんが、全くその逆です。

実は、鏡餅に入るヒビは、古くから「豊作の吉兆」とされています。

昔の農村社会では、鏡餅のヒビが多ければ多いほど、その年はお米がたくさん収穫できる豊作に恵まれる、という大変縁起の良い言い伝えがあったのです。

そのため、鏡餅にヒビが入っていることは全く不吉なことではありません。

むしろ、年神様からの幸運のサインとして、安心して鏡開きの日を迎えてください。

鏡餅がカビていた場合はどうすればいい?

昔ながらの製法で作られた鏡餅や、真空パックの包装が不完全で空気が漏れてしまった場合など、鏡餅にカビが生えてしまうことがあります。

ご年配の方などから「餅のカビは体に害はないから、食べても平気だ」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは科学的根拠のない非常に危険な言い伝えです。

カビの中には、人や動物の健康に有害な物質である「カビ毒(マイコトキシン)」を産生するものがあり、農林水産省もその危険性について注意を呼びかけています

カビは目に見えない根を張るため、深めに除去することが不可欠

もし鏡餅にカビが生えてしまったら、必ず包丁でその部分を完全に取り除いてから食べましょう。

ここで最も重要なのは、カビはキノコのように、目に見える部分の下に「菌糸」という根を食品の内部深くまで張っているという点です。

そのため、表面の色が変わっている部分だけでなく、その周囲を含めて、最低でも2〜3cmほどの深さまで、大きく広範囲にわたってしっかりと削り取る必要があります。

カビの部分だけを浅く取り除いたつもりでも、内部に目に見えない菌糸やカビ毒が残っている可能性があり、健康を害する恐れがあるため、十分すぎるほどの注意を払ってください。

鏡餅を包丁で切ってしまったけど問題ない?まとめ

鏡餅を包丁で切ってしまったとしても、最も大切なのは年神様への感謝の気持ちです。

これまでの内容を踏まえ、この記事の要点を以下にまとめましたので、今後の鏡開きの際の参考にしてください。

  • 鏡餅を切るのがNGなのは年神様が宿る神聖なものだから
  • 武家社会で「切腹」を連想させ縁起が悪いとされたため
  • 切ってしまっても感謝の気持ちを込めて食べれば問題ない
  • 現代の住宅環境の変化でやむを得ず切る場合も多い
  • 鏡餅を切ることよりも食べずに捨ててしまう方が縁起が悪い
  • 固い餅は水に半日から一日浸けておくと柔らかくなる
  • 電子レンジを使う場合は短時間ずつ様子を見ながら加熱する
  • 餅の乾燥が不十分だと木槌や金槌ではうまく割れない
  • プラスチック容器入りの真空パック餅は叩いて割ることはできない
  • 鏡餅の表面に入るヒビは豊作を意味する大変縁起の良い吉兆
  • カビが生えた場合は健康に害を及ぼす可能性があるのでそのまま食べない
  • カビは目に見えない根を張るので2〜3cmの深さで広範囲に削り取る
  • 最も大切なのは形式よりも年神様への感謝を込めていただく心
  • お下がりを家族で食べることで一年間の無病息災を願う
  • どんな小さな欠片も残さず最後まで美味しく食べきることが重要