鏡餅は大安に飾った方が縁起がいい?日取りや飾り方で注意すること

年末の大掃除を終えると、鏡餅をはじめとしたお正月飾りを準備する方も多いのではないでしょうか。
ただ鏡餅を飾るにあたり、「縁起を担ぐなら大安が良いのだろうか」「いつからいつまで飾るのが正しいのだろう」といった疑問を感じていませんか。
お正月は日本の伝統的な神道の行事の一つであり、鏡餅を飾る際には日取り以外にもいくつかの知っておきたい注意点やマナーが存在します。
この記事では、鏡餅を飾るのに最適な日取りから、その由来、そして飾り終えた後の片付け方まで、知っておきたい知識を網羅的に詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、清々しい気持ちで新年を迎えましょう。
- 鏡餅と大安や六曜の関係性がわかる
- 鏡餅を飾るのに最適な日と避けるべき日がわかる
- お供え餅との違いや飾る際の注意点がわかる
- 飾り終えた後の正しい片付け方がわかる
鏡餅は大安に飾った方が縁起がいい?
鏡餅は大安に飾った方が縁起がいいの?
鏡餅を飾る日取りについて、もし暦の吉凶を占う「六曜」を参考にするのであれば、大安を選ぶのが最も良いとされています。
大安は「大いに安し」という意味を持ち、終日万事において吉とされるため、お祝い事や新しいことの始まりに最適な日だからです。
ただ、必ずしも大安に飾ることにこだわる必要はありません。
なぜなら、六曜はあくまで日本で独自に発展した俗信の一つであり、これから新年にお迎えする歳神様(としがみさま)をお祀りする神道の考え方とは、本来は別のものだからです。
日取りの吉凶以上に、感謝の気持ちを込めて丁寧に準備をすることの方が大切と言えるでしょう。
次の項目で、その理由をさらに詳しく見ていきましょう。
ポイント
六曜の中で選ぶなら大安が最適ですが、必須ではありません。
ご自身の都合の良い日を選び、心を込めて準備することが何よりも大切です。
神道や仏教は六曜とは無関係である
「大安に飾りたいけれど、年末の忙しさで都合が合わない…」と心配される方もいるかもしれません。
しかし、実は神道や仏教といった日本の伝統的な宗教と、六曜は直接的な関係がないということをご存知でしょうか。
六曜は、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から伝わったとされる、日時や方角の吉凶を占うための考え方が元になっています。
つまり、お正月行事の土台となっている日本古来の神道や、インドで生まれた仏教の教えとは、その起源が全く異なるのです。
実際に多くの神社では、ご祈祷の日取りを決める際に六曜を考慮する必要はないと案内しています。
(参考:産泰神社「【これで丸わかり!】お正月飾りはいつから飾る?」)
また、「仏滅」という名称に「仏」という字が含まれているため仏教と関連があるように思われがちですが、これも誤解です。
もともとは「物滅」と表記されていたものが、時代と共に変化したものであり、仏教の教えとは一切関係ありません。
お正月は、その年の豊作や幸せをもたらしてくれる「歳神様」をお迎えするための大切な神道の行事です。
六曜はあくまで後から日本文化に加わった俗信の一つなので、過度に気にする必要はありません。
最も大切なのは、神様への感謝の気持ちを込めて準備をすることです。
ご自身やご家族が納得できる日を選んで飾るのが一番良いでしょう。
仏教においても、お釈迦様は「如来の法の中に良日吉辰を選ぶことなし(仏の教えにおいて、日の善し悪しを選ぶことはない)」という言葉を残しており、私たちの運命は日取りではなく、日々の行いによって決まるとされています。
このように、宗教的な観点から見ても、鏡餅を飾る日を六曜によって厳密に決める必要はないと言えるのです。
鏡餅を飾るのに縁起が良い日はいつ?
六曜を気にしない場合、鏡餅を飾るのに特に縁起が良いとされているのが、12月28日です。
これは、漢数字の「八」が下に向かって広がる形をしていることから「末広がり」を意味し、子孫繁栄や商売繁盛を象徴する縁起の良い数字とされているためです。
この日に正月の準備を行うことで、新しい年に幸運が訪れると考えられています。
本来、お正月の準備は12月13日の「正月事始め」と呼ばれる日から始めると良いとされています。
この日以降であれば、いつ鏡餅を飾っても問題ありません。
ただ、現代のライフスタイルでは12月25日のクリスマスが終わってから準備を始めるのが一般的となっており、26日や27日に飾るご家庭も多く見られます。
もし28日に飾るのが難しい場合は、12月30日に飾るのも一つの良い選択肢です。
30日は旧暦の大晦日にあたるため、「一夜飾り」と同様に避けるべきという考え方もありますが、近年では旧暦を気にしないという方が増えており、30日に飾ることは一般的になっています。
豆知識:正月事始めとは?
12月13日は、お正月に歳神様をお迎えするための準備を始める日とされています。
かつてはこの日から、一年間に溜まった家の内外の埃や煤を払い清める「煤払い(すすはらい)」を行ったり、門松にするための松を山へ取りに行ったりと、本格的な迎春準備がスタートしました。
鏡餅を飾る時に避けた方がい日はある?
鏡餅を飾る上で、古くからの習わしとして避けられてきた日が2つあります。
それは12月29日と12月31日です。
これらの日を避けるべき理由は、主に語呂合わせや神様への礼節に基づいています。
まず、29日は数字の「九」が「苦」を連想させるため、「苦餅(くもち)」や「二重苦(にじゅうく)」につながり、縁起が悪い日とされています。
一部の地域では「29(ふく)」と読んで「福」と捉える解釈もあるようですが、広く一般的には避けるのが無難とされています。
そして、大晦日にあたる31日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、歳神様に対して失礼にあたると考えられています。
これは、葬儀の飾り付けが通夜から告別式までの一夜で行われることを連想させるため、縁起が良くないとされるのが一つの理由です。
また、年の瀬も押し迫った大晦日に慌ただしく準備をすることが、神様をお迎えする誠意に欠けるという考え方にも基づいています。
注意点
歳神様は31日の早朝、あるいは日の出と共にいらっしゃるとも言われています。
そのため、その日に飾り始めるのでは神様をお迎えする準備が間に合わず、意味がないという説もあります。
感謝の気持ちを込めて歳神様をお迎えするためにも、余裕を持って、できれば28日、遅くとも30日までには飾り付けを終えるように心がけましょう。
鏡餅は大安に飾るのがいいのか?
鏡餅を飾る際にやってはいけないことは?
鏡餅は、歳神様をお迎えするための神聖なお供え物です。
日取りだけでなく、飾る際の場所や扱い方にも、歳神様への敬意を示すための大切な注意点があります。
清浄でない場所に飾る
歳神様は清浄な場所を好まれるとされています。
そのため、お飾りする場所は事前にきれいに掃除しておくのがマナーです。
ほこりが溜まった場所や散らかった場所に飾るのは、神様に対して失礼にあたります。
不安定な場所や低い場所に置く
鏡餅を飾る際は、安定した場所を選びましょう。
グラグラする棚の上など、落ちてしまう可能性のある場所は避けるべきです。
また、床の間や神棚、あるいはリビングの棚の上など、少し高い場所に飾るのが基本です。
これは、私たち人間が見下ろすことがないように、歳神様への敬意を表すためです。
人が頻繁に通る場所や床に直接置くのは避けましょう。
昨年のものを使い回す
歳神様は毎年の元旦に新たにやってくる来訪神です。
そのため、お迎えするための鏡餅も毎年新しいものを用意するのが習わしです。
昨年のものを使い回すことは、神様に対して失礼とされていますので、必ず新しい鏡餅を準備してください。
飾る場所のヒント
神棚や床の間がないご家庭では、家族が集まるリビングの棚やサイドボードの上、あるいは玄関などが適しています。
その際も、直接置くのではなく、四方紅(しほうべに)と呼ばれる色紙や半紙を敷いた三方(さんぽう)やお皿の上に載せると、より丁寧な飾り方になります。
お供え餅と鏡餅の違いはなに?
お正月によく目にする「鏡餅」と、法事やお盆などで使われる「お供え餅」は、どちらも白い丸いお餅で見た目が似ていますが、その目的や飾る場所、時期には明確な違いがあります。
鏡餅は、お正月に各家庭へ幸福をもたらすために訪れる歳神様(年神様)へのお供え物であり、神様が宿る依り代(よりしろ)としての役割を持ちます。
一方で、お供え餅は、仏壇にお供えし、故人やご先祖様への日頃の感謝や供養の気持ちを表すためのものです。
この違いをより分かりやすくするために、以下の表にまとめました。
| 項目 | 鏡餅 | お供え餅 |
|---|---|---|
| 目的 | 歳神様への感謝と、一年の無病息災や五穀豊穣の祈願 | 仏様や故人、ご先祖様への感謝と供養 |
| 飾る時期 | 年末から松の内(正月期間)まで | 法事、お盆、お彼岸などの仏教行事 |
| 飾る場所 | 神棚、床の間、玄関など、家の中の大切な場所 | 仏壇 |
このように、「鏡餅は神様へ」、そして「お供え餅はご先祖様へ」と覚えておくと、違いが分かりやすいでしょう。
鏡餅はいつまで飾るものなの?
鏡餅を飾っておく期間は、一般的に「松の内」が過ぎた後に行われる「鏡開き」の日までです。
「松の内」とは、門松やしめ飾りなどのお正月飾りを飾っておく期間のことで、歳神様が各家庭に滞在されている期間とされています。
この松の内の期間は、地域によって慣習が異なり、主に関東と関西で大きな違いが見られます。
- 関東地方、東北地方、九州地方など:1月7日まで
- 関西地方など:1月15日(小正月)まで
この違いは、江戸時代に徳川三代将軍・家光の月命日である20日を避けるため、江戸幕府が鏡開きの日を11日に早めたことから、松の内も7日までに短縮されたという歴史的背景があります。
そして、鏡開きの日もこの松の内の期間に連動して地域差があります。
一般的には、関東では1月11日、関西では1月15日または20日に行われることが多いようです。
(出典:越後製菓株式会社「鏡餅に関する質問」)
神様が宿っていた鏡餅を家族で分けていただくことで、歳神様から新しい生命力を分けてもらい、その年の一家の一致団結と無病息災を願うという、大切な意味が込められています。
鏡餅はどんど焼きに出しても問題ない?
松の内が終わる1月15日前後になると、多くの神社や地域で、正月飾りや古いお札などを焚き上げる「どんど焼き(左義長とも呼ばれます)」という火祭りが行われます。
これは、お正月にお迎えした歳神様を、その炎と煙と共にお見送りするための神聖な行事です。
どんど焼きの火でお餅を焼いて食べると、その年は風邪をひかない、無病息災で過ごせるという言い伝えがあり、多くの地域で親しまれています。
しかし、ここで注意したいのは、鏡餅のプラスチック製の容器や橙の飾り、水引、三方といった燃えない素材の装飾品をそのまま火の中に入れるのは避けるべきだという点です。
これらはダイオキシンなどの有害物質を発生させる原因にもなり、神聖な火を汚すことにも繋がります。
神社やお寺の迷惑になる可能性があるため、感謝の気持ちを込めて家庭で丁寧に分別し、それぞれの自治体のルールに従って処分するのが現代における正しいマナーです。
処分の際の注意
分別した飾りなどを家庭で処分する場合も、そのままゴミ袋に入れるのではなく、他のゴミとは別の袋に分けたり、塩やお酒で清めたり、白い半紙で包んだりするなど、神様をお迎えした神聖なものを扱うという気持ちを大切にすると、より一層丁寧でしょう。
鏡餅は大安に飾った方が縁起がいい?まとめ
この記事の重要なポイントを、箇条書きにてまとめます。
- 鏡餅を飾る日は大安が吉とされることが多い
- 六曜と神道や仏教に直接の関係はない
- 縁起が良いとされるのは12月28日
- 28日は末広がりの八が理由
- 12月29日は二重苦で避けるべき
- 12月31日は一夜飾りで失礼にあたる
- 鏡餅は歳神様へのお供え物
- お供え餅は仏壇で先祖を供養するもの
- 鏡餅の使いまわしは避ける
- 鏡開きは地域によって日程が異なる
- 関東の鏡開きは一般的に1月11日
- 関西は1月15日や20日が多い
- 鏡開きでは包丁を使わない
- プラスチック製の飾りは分別して処分する
- 日取りやマナーを理解し新年を迎えよう
【関連記事】
鏡餅はなぜ2段なのか?重ねられた意味や願い&3段以上の有無について
砂糖でできた鏡餅を飾る地域はどこ?上白糖を使う地方のお供え物
鏡餅を1月1日に飾るのは良くない?年明けに飾る際の注意点について